【付箋本舗】定形付箋 入稿データの作り方について 2018.09.07 データの作り方 Post Share こんにちは、東京紙器です! 弊社が運営している「付箋本舗.com」ではオリジナルの付箋が製作できます。 しかし、オリジナル付箋を製作するときにデータ作成について分からないと、尻込みしてしまうと思います。そこで、今回は【定形付箋】のデータ作成方法についてご紹介いたします! 弊社の【付箋】は、基本的にお客様に作成していただいた【完全データ】を元に加工しております。 完全データとは、「弊社が手を加えることなく印刷加工、またはカット加工を仕上げることのできるデータ」です。 今回は、完全データを作る際の注意点や、入稿する際にご利用いただきたいテンプレートについてまとめました◎ 弊社サイトの【データ作成ガイド】も合わせてご覧ください! 基本的な付箋の印刷について こちらは塗り足しを必要としないデザインの場合のデータの作り方です。 デザイン線は「仕上がりサイズ-4mm」となります。 こちらのデザイン線からはみ出さないようにイラスト・文字・画像などを配置してください◎ 二つ折りカバーや台紙付き付箋など、複数の付箋がつく商品のテンプレートには、1点ごとのガイドラインがありますので、それぞれに印刷したいデザインを配置してください。 紙端まで印刷、全面印刷する場合について 紙端まで印刷、もしくは全面印刷する場合は、仕上がりサイズが4mm小さくなります。 (75×25mmの商品の場合、仕上がりサイズは71×21mm) この場合、71×21mmより外側に配置したデザインは裁ち落とされてしまいますので、切れてはいけないデザインや文字は仕上がり線よりも2mm内側に配置するようにしてください◎ 75×50mm、75×75mmなどの、他のサイズの定形付箋についても基本的な作り方は変わりません。 その他の注意点 ・カラーモードはCMYKにしてください。 ・画像解析度は300~350dpiでデザインを作ってください。 ・入稿データはIllustratorで作成し、ai形式で保存してください。 ※Illustratorでの入稿データ作成が困難な場合、お手伝いをさせていただきますのでご相談ください。 また、ご入稿の際には弊社「テンプレートページ」より、該当するサイズ、仕様のテンプレートをダウンロードしてお使いください◎ (紙端まで印刷する場合のテンプレートは基本のテンプレートと異なります。 下にある、「紙端まで印刷する場合のテンプレート」をお使いください。) 今回ご紹介いたしました印刷データの作り方についてもっと詳しく知りたい方は、 弊社サイトのデータ作成ガイドをご覧ください! 皆様のご注文心よりお待ち申し上げます◎ 付箋のお問合せ、ご注文は付箋本舗へ! https://www.fusenhonpo.com/index.html Post Share データの作り方, 定型付箋 【付箋】新商品について3 【付箋本舗】型抜き付箋 入稿データの作り方について ピックアップ記事 作例・事例 マッチ箱付箋のご紹介! 2025.08.25作例・事例, 販促(ノベルティ), オリジナル 関連記事一覧 作例・事例 可愛いが沢山!付箋セット! 2025.07.24 型抜き付箋 個性的!型抜き付箋をご紹介! 2025.04.25 データの作り方 Office入稿できます 2019.06.24 データの作り方 型抜き付箋のデータ作成解説 2025.01.27 データの作り方 【付箋本舗】型抜き付箋 入稿データの作り方について 2018.09.14 型抜き付箋 大人気型抜き付箋のご紹介! 2025.06.26